Phil Walker-Harding
2~8人 20分 8歳以上
くるくる回ってくるスシを集めて得点を得る
ゲーム概要
次々と手札として回ってくるメニューカードから、欲しいカードを獲得します。獲得カードによって得点が得られ、もっとも多くの得点を獲得することを目指します。
ここはメニューの中からお好きな料理を選び、ご堪能頂けるスシの宴会場です。
お食事の前に、まずは本日の料理をお選びください。お選び頂けましたら、お席にお座りください。お選び頂きましたお料理が次々と回ってまいりますので、お好きな物をお手元にお取りください。腕をふるった新メニュー、きっとご満足頂けることでしょう。
- 多人数でワイワイ楽しめる
- ポップな絵柄と簡単ルールで取っつきやすい
- カードの種類が多く、何度も楽しめる
- メニューにもよるがカードによって、強弱の差がある

構成品とルール概略
ゲームの構成品
- メニュータイル 22枚
- カード 181枚
- 駒8個
- ゲームボード 1枚

ルール概略
1ゲームで3つのラウンドを行います。
毎ゲームごとに8つメニューを選んでゲームボードに配置し、そのメニューのカードをシャッフルして人数に応じた規定枚数のカードを各プレイヤーに配ります。
プレイヤーは毎ターン手札から1枚を選び取って、そのカードを獲得します。
残った手札は、すべて次のプレイヤーに渡します(ドラフト)。
カードには様々な効果があり、最終的に得点が積算されるもの、枚数をそろえれば高得点が狙えるもの、枚数が足りないとマイナス点になってしまうものなどがあります。
またゲーム終了時に初めて得点が得られるデザートカードもあります。
こうして、カードを獲得していき、獲得できるカードがなくなったら、そこでラウンド終了となり得点計算を行います。
もっとも得点を獲得した人が勝利です。
終了条件・勝利条件
- 3ラウンドが終了する
- もっとも得点を得る

ゲームレビュー
構成品について
ゲームボードは厚紙の2枚重ねでできており、しっかりとした作りです。そこにメニュータイルをはめ込みますが、精度も高くて発色の仕上がりもきれいです。
メニューのカード類はよくあるタイプのカードで、私はラミネート加工をして保護をしています。
また、得点を表すためのコマが木製の醤油さしになっているのも、かわいくてセンスがいいですね。
ちょっぴりコケやすいですが、気にするほどではなかったです。

ルールについて
カードドラフト方式を取り入れ、カードセットを集めていくというルールになります。
8歳から1ゲーム20分程度ということで、ルールの難易度は易しめです。
基本は回ってくるカードのなかから1枚を選んで獲得していくだけのゲームですので、得点はともかくゲームをプレイするのに迷うことはありません。
メニューによっては、多少計算が必要で、それを考慮しないと勝てないゲームですが、自分たちでメニューを選べるので、遊ぶ年齢層によってもバランス調整しやすいです。
プレイレビュー
「M:TG」や「世界の七不思議」で採用されるカードドラフトを回転すしに見立てて、またそれを上手くゲーム化しているのが面白いですね。
人数が多く遊べ、ルールが簡単に理解しやすいということもあって購入しました。
ドラフト方式で同時にカードを交換していくので、プレイの待ち時間もなくて小さな人でもだれることなく遊べます。
相手のことも考えながら競ったり、邪魔をすることもできますが、そこまでシビアなゲームバランスではないですね。
家族と友人の感想

「スシゴー」に拡張カードが入って、さらに8人の多人数で遊べるようになったものです。見た目が可愛らしく、多人数で遊べるので、あまりボードゲームをやったことがない人とも良く遊んでいます。遊びつくすほどの深さはないですが、軽いゲーム感で遊びたいときには活躍してくれますね。

ゲーム情報
ゲームデザイン | Phil Walker-Harding |
アートワーク | Nan Rangsima |
制作/販売 | Gamewright |
受賞歴など | ― |
ゲーム名 | スシゴーパーティ! |
原 題 | Sushi Go Party! |
プレイ人数 | 2~8人 |
対象年令 | 8歳~ |
プレイ時間 | 20分 |
参考価格(¥) | 3,300円 |
コメント