ナナ(Nana)【ボードゲーム紹介】

2人

宮野華也(Kaya Miyano)
2~5人   15分   6歳~

ゲーム概要

参加プレイヤーの手札と場札から3枚を選び出し、同じ数字の3枚1セットをそろえる神経衰弱風ゲームです。

おすすめポイント
  • シンプルルールで手軽に楽しめる
  • 相手の行動から手札を推測できる
  • 絵柄がかわいく、カードのつくりが丁寧

ルールにあるとおりに、人数によって使用する数字と配る枚数、場札の数が異なります。

各プレイヤーは数字の小さい順に手札を並べ、この並び順が変わらないように手札を持ちます。

カード立てがあると、小さなひともプレイしやすい

手番がきたら、各プレイヤーの手札か場の札から1枚づつ選んで3枚を公開し、同じ数字を1セットそろえることができると、そのセットがもらえます。

ここで特徴的なのが、自分を含め他のプレイヤーの手札を公開する場合は「いちばん大きい数字」または「いちばん小さい数字」のみとなるところです。

カードを公開してもらう相手には「あなたのいちばん大きい(小さい)数字をみせてください」と宣言し、指定された相手はそのとおりにカードを公開します。

場札については、どのカードでもめくって公開することができます。

かわいらしい絵柄のカード

終了条件は、下記の通りで誰かが3パターンのいずれかを達成したら終わりとなります。

どんな数字でも3セットつくれば勝ちとなりますが、2セットであってもセットにしたカードの数字を足すか引くかして7にすることができても勝ちになります。

つまり、数字の1と6・8、3と4・10といった組み合わせになりますね。

また、7のカードをそろえることができれば、1セットでも勝利となります。

終了と勝利条件

終了条件
  • いずれかの数字カードを3セットつくる
  • 数字を足すか引くかして7になる数字カードを、2セットをつくる
  • 7の数字カードを1セットつくる
勝利条件
  • 上記終了条件のいずれかを達成する

ゲームレビュー

どこに欲しいカードがあるかを覚えていくという記憶ゲームではありますが、各プレイヤーの手札から出せるのが「いちばん大きい数字」「いちばん小さい数字」のみというルールが、こうも面白くしてくれるのか!と脱帽しました。

えらく偏っているけど、4が出せれば5が2枚、10のカードが出せれば7に手が届く!

人数によって使わない数字もありますが、1~12の数字カード3枚セットだけなのに手札から出せるのが上記のルールなので、中央値の「7」は即座に出せません。

それでも、場札からはどのカードでも出せますし、徐々に最大・最小のカードがセットされてなくなっていくので、7が出る可能性が高まっていきます。

光かがやく 7カード

そのため、ゲームが進行していって自分が1セットも作れていなくても、7のセットをつくることで一発逆転も狙えるわけですね。

他のプレイヤーが宣言した数字から手札を推理し、セットされることでカードが減って変化していく手札、どこに欲しいカードがあるかを記憶するという、運と記憶力と推理力が試される、シンプルながら面白いゲームになっています。

また、各カードに描かれた動物のイラストも可愛らしく、チョージョのナゴリーにもウケていました。

女子ウケ抜群。

1ラウンドが5分で終わりますので、次こそは、とすぐにプレイしてしまいます。
各所で話題になっていますが、我が家でも、このゲームは新定番になりそうです。

家族と友人の感想

カイチョ
カイチョ

う~ん、ルールを聞いただけでは直感的に面白さが分からなかったのですが、実際に遊んでみるととても面白い!1戦1戦がすぐに終わるので何度も遊んでしまいます。ゲームデザインの妙が光りますね。ホントすごいです。

手元に7が2枚持っていて、逆転勝ちすると気持ちいいい!

ナゴリー
ナゴリー

絵が可愛いし、自分が2枚もっているときに、他の1枚が他でみつかるとドキドキしちゃう。大きい数と小さい数だけしか出せないけど、それが楽しい。

ホガチョ
ホガチョ

ルールが簡単で、テンポよく遊べるので、やみつきになる。

短時間で手軽なので、ちょっとしたスキマ時間にもよく遊んでいます。

ゲーム情報

ゲームデザイン宮野華也(Kaya Miyano)
アートワーク別府さい(Sai Beppu)
制作/販売MoB+(モブプラス)
受賞歴など
ゲーム名ナナ
原題(英題)nana
プレイ人数2~5人
対象年令6歳~
プレイ時間15分
参考価格(¥)1,500円

コメント

タイトルとURLをコピーしました