ウミガメの島(Mahé)【ボードゲーム紹介】

~30分

Alex Randolph(アレックス・ランドルフ)
2~7人   30分   7歳~

ゲーム概要

自分のウミガメコマをつかって、島をぐるぐる回り、ゴールの浜辺でできるだけたくさんのタマゴを産卵(得点)する、すごろくゲームです。

おすすめポイント
  • サイコロを使うすごろく形式で、ルールがわかりやすい
  • 木ゴマが可愛く、他のウミガメに乗って進めるのが楽しい
  • チキンレース要素があり、多人数でワイワイ楽しめる
スタート地点のイカダ

産卵に適した浜辺を目指し、ウミガメを進めていきます。

自分の番がまわってきたら、3つのサイコロを1つづつ振り、出た目によってマスをすすめる数を決めます。

このとき、サイコロの出目合計が8以上になるとバーストとなり、スタート地点のイカダにコマを戻さなければなりません。

大きめの木のサイコロ

そのため、1個目のサイコロをふり、つぎの2個目のサイコロをは振らないでおくこともできます。

しかし、2個目のサイコロをふって合計が7以下であったならば、サイコロの出目合計の2倍の数、3個目のサイコロをふっても合計7以下であればサイコロの出目合計の3倍の数だけ進めます。

そのため、3個ふって合計7となると、一気に21マス進めることになります!(ゴールの浜辺が21マス目)

21がゴール 卵カードが1枚もらえる

こうしてゴールまでたどり着くか通過すると、卵カードを1枚もらえ、そこに書かれている得点を得られます。

また、もうひとつのルールとして、他のプレイヤーのウミガメがいるマスにとまったときは、そのウミガメに乗ることができます。

どんどん乗るよ~

ウミガメには何匹でも乗ることができ、下のウミガメが動くときは合わせて乗っているウミガメすべてを乗せたまま移動させます。

このとき、2個目以降のサイコロをふるかどうかは、一番上に乗っているプレイヤーが決めます

これを卵カードがなくなるまで繰り返し、そのあとに誰かがゴールに辿りついたら(最後は7点もらえます)ゲーム終了です。

終了と勝利条件

終了条件
  • すべての卵カードが無くなったあと、誰かがゴールする
勝利条件
  • もっとも卵の数(書かれたポイント)の合計が多い

ゲームレビュー

初版は1984年だそうで、「冷たい料理の熱い戦い」という名前で販売されていました。

「ウミガメの島」はそのリメイクとなります。

短めの時間で、7人までプレイでき、基本はバーストしないようにサイコロをふってコマをすすめていくゲームなので、ルール説明が簡単にできます。

それでいて、バーストするかどうか我慢するチキンレース要素、サイコロ運によるすごろく、他のプレイヤーのウミガメに乗っかって運んでもらう見た目もユーモラスなルールと、面白要素がたくさんつまっています。

裏面は夜仕様 デザインのみで、ゲーム性は変わらない

数字のたし算ができればプレイできますので、ドキドキ要素もあいまって我が家でも人気のゲームです。

家ゲーム会のときに、子どもたちが集まってくれると、よく遊んでいます。

家族と友人の感想

ちゃーさん
ちゃーさん

バーストするかどうかのサイコロをふる、ギャンブル要素が面白いね。ルールもシンプルだし、コマもかわいい。こどもと遊ぶと、こどもの性格がわかるのが楽しくて、慎重であったり、大胆であったり、性格が見えてくるのがいいね。

カイチョ
カイチョ

シンプルにルールがまとまっていますが、不要なルールがなく濃縮されたシステムになっています。見た目はかわいいですが、アレックス・ランドルフさんらしいサッパリしたゲームです。長く遊ばれていることもあり、日本では(一般には)知名度が低いですが名作といっていいでしょう。みんな遊ぼう!

ゲーム情報

ゲームデザインAlex Randolph(アレックス・ランドルフ)
アートワーク
制作/販売フランヨス シュピーレ(Franjos Spieleverlag)
メビウスゲームズ(Mobius Games)
受賞歴など
ゲーム名ウミガメの島
原 題Mahé
プレイ人数2~7人
対象年令7歳~
プレイ時間30分
参考価格(¥)2,800円

コメント

タイトルとURLをコピーしました