ラマ(L.A.M.A.)【ボードゲーム紹介】

2人

ライナー・クニツィア(Reiner Knizia)
2~6人   20分   8歳以上

ゲーム概要

手札にある6枚のカードを出し切ることで、マイナス点をもらわないようにするシンプルカードゲームです。

おすすめポイント
  • シンプルなルールで、軽いプレイ感
  • 出せるカードがないときに降りるかカードを引くかのジレンマ
要検討ポイント
  • 手札によっては、あまり考えずに出していくしかないことも

カードは1~6までの数字が書かれたカードと、ラマの絵がかかれたカードのみです。

スタート時は6枚の手札をもち、順番が回ってくると1枚のカードを選んで出していきます。

出せるカードは、場に出ているカードと同じカードか、順番に+1したカードです。

カードの順番は1・2・3・4・5・6・ラマ・1・・・という順番になります。

そのため、場の数字が4の場合は、同じ4の数字か+1した数字の5のカードを出すことになります。

ラマの場合は、同じラマカードか、数字の1を出すことになります。

もし、出せるカードがない場合は、山札から1枚引くかそのゲームラウンドを降りることができます。

こうして手番をくりかえし、誰かが手札を出し切るか、すべてのプレイヤーが降りるとラウンド終了となります。

ラウンド終了時、持っているカードがマイナス点になりますが、同じ数字を複数枚持っていても、1枚とみなして計算します。

例えば、3を5枚もっていても、マイナス3点のみとなります。

また、ラマカードはマイナス10点です。

終了と勝利条件

終了条件
  • プレイヤーの誰かがマイナス40点を超える
勝利条件
  • 終了時、もっともマイナス点が小さい

ゲームレビュー

カードを出せないときの、引くか勝負するかのジレンマが楽しく、ついつい繰り返し遊んでしまうゲームですね。

ルールとしては、手札のカードを出していくだけですが、マイナス点数の計算と、カードを出し切った際に1枚マイナスチップを返せるルールが良いスパイスです。

手軽に遊べるので、ちょっとした時間にプレイするのにも重宝しています。

家族と友人の感想

カイチョ
カイチョ

家族でプレイするにも、カードゲームになれていない人にもプレイしやすいのでゲーム会によく出します。都度、決着がつくので、次こそは!と何度も遊びたくなりますね。なんでラマなのかはわかりません…ドイツの人はアルパカとかも好きですよね。

ゲーム情報

ゲームデザインライナー・クニツィア(Reiner Knizia)
アートワークレイ・サマーカンプ(Rey Sommerkamp)
バーバラ・スペルガー(Barbara Spelger)
制作/販売アミーゴ(AMIGO)
メビウスゲームズ(Mobius Games)
受賞歴など2019年ドイツ年間ゲーム大賞 ノミネート
ゲーム名ラマ
原 題L.A.M.A
プレイ人数2~6人
対象年令8歳~
プレイ時間20分
参考価格(¥)1,500円

コメント

タイトルとURLをコピーしました