ケルト(Keltis)【ボードゲーム紹介】

~30分

Reiner Knizia(ライナー・クニツィア)
2~4人   30分   10歳~

美しいボード上で、どうカードを出していくかが楽しい

ゲーム概要

手札をつかって、何個かある自分のコマをできるだけ遠くのマスに進めることで、高得点を目指すゲームです。

おすすめポイント
  • シンプルで軽いプレイ感ながら、ジレンマが楽しめる
  • ボードやカード、コマのデザインが美しい
要検討ポイント
  • カード運によって展開が決まってしまう局面がある

各プレイヤーは5つの移動用コマを受け取り、スタート地点に配置します。

これらのコマをつかって、5つあるどのルートを進ませるのかを考えて、石を模したマスを進めていきます。

5つの移動用コマと薄いのが得点を示すコマ。コマのうち、長いものは得点が2倍になる(マイナスも2倍)

マスは4マスまで進めないと、マイナス点となってしまいますので、ある程度は進める見込みがあるマスを進めていくのが肝要です。

コマの進め方ですが、このゲームでは手札のカードをつかって進めていきます。

順番がきたら手札からマスのマークに対応した1枚を選び、自分の場に出すだけなのですが、カードの数字の並びが昇順か降順でなければなりません。

つまり、0・1・2・3...であるとか、10・8・7...のように並べていきます。

水色は降順に、茶色は昇順に並べている例。

順序さえあっていれば、間の数字は飛ばしてカードを置いてもよいのですが、飛ばした数字はもう置けなくなります。

カードの数字は0~10まであり、石のマークと色に対応した5種類のカードを出すことで、1枚出すごとに1マスづつ進めていきます。

0~10までのカード
石のルートに対応した5種類のマーク

不要なカードは捨札置き場に捨てることができますが、他のプレイヤーに取られてしまう可能性があります。

カードを出したら1枚補充しますが、このとき裏返しの山札か、マークごとに別れている、場の捨札置き場に置かれているカードから補充することができます。

また、ルートの途中には集めることで得点をアップさせる「願いの石」や再度手番を行える「クローバー」などがあり、早いもの勝ちでこれらのタイルをもらうことができます。

4色のコマで、4人までプレイできる

こうして順番に手番を進めていき、ゲーム終了時にもっとも得点が高いプレイヤーが勝利となります。

終了と勝利条件

終了条件
  • 濃い緑エリア以上のマス(6・7・10点のマス)に合計5つのコマが入る
  • 山札がなくなる
勝利条件
  • ゲーム終了時、もっとも得点を獲得する

ゲームレビュー

どのルートを、どんなカードの順番で進めるかが、悩ましくて楽しいゲームです。

カード運によっては、数字やマークが偏ってしまって思うようにカードを出せなかったり、あまり悩まずにどんどんカードを出せてしまったりもしますが、他プレイヤーの捨札を拾うことで必要なカードの調整もある程度できるようになっています。

ゲームシステムには直接関係ありませんが、文様などがケルト風になっており、ボードのデザインも美しく、見た目がしっとりと落ち着いた感じなのは好みです。

同作者の2人専用ゲームのロストシティに、システム的なスパイスを加えて、デザインを変更したイメージですが、多人数で手軽に遊べるゲームに仕上がっています。

家族と友人の感想

カイチョ
カイチョ

これは家族でも楽しめる良ゲーですね。ドイツ年間ゲーム大賞の大賞受賞も納得です。ルールも簡単に説明できるので、ゲーム会でもすぐに始められ、みんなジレンマに悩んでくれますっ。

ボードの裏面は拡張ルール用

ゲーム情報

ゲームデザインReiner Knizia(ライナー・クニツィア)
アートワークClaus Stephan(クラウス・ステファン)
Martin Hoffmann(マーティン・ホフマン)
制作/販売KOSMOS(コスモス)
受賞歴などドイツ年間ゲーム大賞2008年大賞
ゲーム名ケルト
原 題Keltis
プレイ人数2~4人
対象年令10歳~
プレイ時間30分
参考価格(¥)5,500円

コメント

タイトルとURLをコピーしました