ホガチョ(ジナン)が11歳時のベスト10です。
同年代の方に参考になれば幸いです。

人を笑わせたり、皆でワイワイ騒ぐようなパーティ系が好きです。だけど、考えどころがあるゲームも大好き。
1位 サイズ ー大鎌戦役ー(SCYTHE)


カッコイイメカが使えるので楽しい。
初めに改良に力を入れて強くしていくのが好きです。陣営で一番好きなのは、ロスヴィエト。
毎回移動できるので強いと思う。

第一次~第二次世界大戦あたりのメカが大好きなジナン。
もうこれだけで選択肢が狭まっていますが、ゲームシステムも好みのようで、あれもしたい、これもしたいと楽しんでプレイしています。
2位 宝石の煌き(Splendor)


宝石トークンと宝石カードの取り合いがガチで楽しい。
レベル1のカードを取りまくっちゃうのが癖。

場のカードや他のプレイヤー状況が開示されているのでシビアな展開になりますが、同年代の女の子も気に入っていたので、頭を悩ませながら楽しめるようです。
集中力の切れない程度のプレイ時間も、ちょうど良いのかなと思います。
3位 クアルト(ミニ)(Quarto mini)


パズル感があって、自分が得意なので楽しい。コネクト4も好き。
リーチになるように、どんどん進めていくのが俺の戦法。

二人専用のアブストラクトゲームで、4種のコマをタテ・ヨコ・ナナメいずれかに揃えると勝ちになります。手軽にプレイできますが、高級感もあって良いゲームです。
ジナンは友人と遊ぶ時も良く出してきて遊んでいます。
4位 世界の七不思議 デュエル(7WONDERS DUEL)


なかなかシビアなのが面白い。
神頼み(拡張)はよく使った。

ジナンとはいつもカチンコ勝負しています。楽しいです。
取りたくないカードの押し付け合いもできるので、シビアなゲーム展開にもなりますが、お互い唸りながら戦っています。
5位 インカの黄金(INCAN GOLD)


チキンレースだけど、宝石をたくさんとれた時の達成感がすごい。

人数が多めでも遊べるのがいいですね。
数人集まったときは、よくジナンが出してきてくれます。
6位 犯人は踊る


友達が来たとき、よくやります。
犯人になるのが楽しい。

お手軽なババ抜き風ゲームです。
皆の手札を犯人カードがいったりきたり、犯人カードが手札にある時はドキドキものです。
7位 テレストレーション(Telestrations)


書くのが楽しい。
お兄ちゃんのワカサギ釣りの絵は最高だった。

お絵描き伝言パーティゲーム。
わかるかなー、いや、わかって!と思いながら絵を描き手渡していくのと、最後の答え合わせのときが最高に楽しい。
8位 ミクロマクロ:クライムシティ(MicroMacro: Crime City)


絵が多種多様で面白い。
探すのは探偵みたいでいい。

家族みんなでマップを覗き込みながら遊ぶのがいいです。
絵を追いかけていくと、おお!おおお!とストーリーが見えていくのが楽しいようです。
9位 ごきぶりポーカー(Kakerlakenpoker)


騙しあいのゲーム。
最近上手になったのは、年の功だろうか。

年の功という言葉が使えるようになっているのに成長を感じます。
多分、上手くなったのは社会性が身に付きはじめているのだ。
たぶん。
10位 アグリコラ ファミリーバージョン(AGRICOLA: Family Edition)


よく遊んでいる。
やりたいことがいっぱい過ぎて、結構疲れる。

あれもしたい、これもしたいと悩みながら遊べるのが楽しいようです。
すぐに「俺の番?俺の番?」と聞いています。
まあ待て、まだキミの次の番ですら終わっていない。
コメント