ひつじがいっぴき(Ein Schaf)【ボードゲーム紹介】

2人

菅沼 正夫(Masao Suganuma)
2~5人   10分   5歳以上

ゲーム概要

1~4匹までのヒツジ家族が描かれたカードを使って、手札を出し切ることで宝物を集めるゲームです。

おすすめポイント
  • 簡単ルールで、ちいさなひとも始めやすい
  • こどもと一緒に大人が遊べる
  • 負けていても逆転のチャンスあり
  • 可愛らしいイラスト
要検討ポイント
  • 運の要素が大きめなので物足りなくなることも

自分の手番が来たら、ヒツジの数を宣言してヒツジカードを出します。

スタートプレイヤーは1匹のヒツジが描かれたカードを出し、その次のプレイヤーは2匹、次は3匹…と1匹づつヒツジの数を増やしてカードを出していきます。

また、ヒツジカードはヒツジの数さえ条件を満たせば何枚でも出せるので、例えば3匹のカードを出したい場合は2匹と1匹のカード2枚を組み合わせて出すことができます。

ヒツジが1匹だけ描かれたカードは最後の1枚でなければいつでも場に出すことができ、そこでヒツジの数がリセットとなって1匹と数えます。

このとき、どうしても出せるカードがない場合は、パスを宣言して山札から1枚引かねばなりません。

先ほど書いた通り、最後の1枚については、1匹だけ描かれたヒツジカードを出すことができません。

こうして手番を繰り返していき、手札を出し切ったプレイヤーがそのラウンドで勝ちとなります。

勝ったプレイヤーは、1~3個のおたからが描かれた「おたからカード」をランダムに1枚もらうことができ、このおたからを合計5個集めた人がゲームに勝利します。

ごほうびの、おたからカード

終了と勝利条件

終了条件
  • 誰かがおたからを5個集める
勝利条件
  • おたからを5個集める

ゲームレビュー

可愛らしい絵柄で、数をかぞえることができて、簡単な足し算さえできれば手軽にプレイできます。

また、おたからカードの引きによっては、2回勝利すればゲームに勝つこともできるので負けていても逆転のチャンスがあるのがいいですね。

反対に、おたからカードの引きによっては1コしか描かれていないものばかり引くこともありえますので、運の要素も大きめですね。

ゲームシステムには直接関係ありませんが、ヒツジ家族のカードは数話のストーリーを表現していて、子どもたちはカードを並べてストーリーを楽しんだりしています。

12枚で1つのお話になっています

小箱はしっかりとした作りで、イラストとカードも良くできていますが、価格が若干お高めなので、もう少し価格を抑えられると良いかな~と感じています。

とはいえ、10分程度で手軽に遊べることもあって、我が家での登場回数は多いです。

ゲームルールがほぼ同じで、同社から「ふわふわのくま」というゲームが発売されているようです。

家族と友人の感想

ナゴリー
ナゴリー

ひつじの絵がかわいくて、宝物をもらえるのがうれしい。(7歳時)

カイチョ
カイチョ

子どもたちの年齢が上がっていくにつれ、出番はだんだん減って来ましたが、数をかぞえる練習にもなるので、子どもの年齢が低いときによくやりました。遊びにきてくれた子たちにもルール説明が簡単なので、よく遊んでいます。

ゲーム情報

ゲームデザイン菅沼 正夫(Masao Suganuma)
アートワーク原田みどり(Midori Harada)
制作/販売グランディング(Grounding)
受賞歴など
ゲーム名ひつじがいっぴき
原 題Ein Schaf(独題)
プレイ人数2~5人
対象年令5歳以上
プレイ時間10分
参考価格(¥)2,140円

コメント

タイトルとURLをコピーしました