Alex Randolph(アレックス・ランドルフ)
2~5人 15分 5歳~
ゲーム概要
自分に見えないように配られた1~7の数字が書かれたタイルを、他のプレイヤーや、場に並べられたタイルの数字から推理して当てるゲームです。
- 自分のタイルを理詰めでロジカルに当てる
- 他のプレイヤーに引っ掛けをしかけることもできる
- 数字をつかった思考が苦手な人は好きじゃないかも
自分に配られたタイルは、自分自身が見えないように裏面を自分に向けて目の前に立てます。
したがって、自分のタイルは見えない状態で、共通の場のタイルと他のプレイヤーのタイルしか見えない状態でゲームを初めます。
そうして、自分の番が回ってきたら自分が持っているタイルの数字を推測して、ひとつの数字を宣言します。
もし自分がもっているタイルのなかで宣言した数字があった場合は、他のプレイヤーが「あります」と言って、そのタイルを共通の場に置いてもらいます。

プレイ人数が2・3人の場合、宣言した数字が当たりであれば、さらに手番を続けます。
プレイ人数が4・5人の場合は、宣言した数字が当たりであっても外れであっても、次の手番プレイヤーに順番が移っていき、誰かのタイルがなくなるまでゲームを続けます。
各タイルは、書かれている数字の枚数しかありません。
つまり、1のタイルは1枚、7のタイルは全部で7枚のタイルがあるということになります。
そのため、共通の場か他のプレイヤーが持っているタイル、さらに自分が宣言した数字から残りの数字を推理し、宣言していくことになります。

なお、プレイ人数によって伏せる(ゲームから除外する)タイルが決まっており、それらはゲーム終了まで見ることができません。
終了と勝利条件
- 最後の一人になるまで、他のプレイヤーがタイルを出し切る
- 自分のタイルを出し切る
ゲームレビュー
シンプルルールでタイルを当てていくというものですが、伏せられたタイルがあることで、単純なロジックだけのゲームにはなっていないところが凄いですね。
ほぼ推測ができたタイルであっても、伏せタイルにより絶妙に外れ数字であったりしますので、素晴らしいジレンマを生んでいます。
他のプレイヤーが持っているタイルを、わざと宣言することで引っ掛け(ブラフ)をしかけることで相手を混乱させる手も使えますが、自分の手番をひとつ損しますのでご注意を・・・

ゲームは複数社から何度か再販されており、ルールは一緒ですがタイルのデザインなどが異なりますので、購入される場合は欲しいものを確認してくださいね。
5歳からになっていますが、もう少し上の年齢を推奨します。

家族と友人の感想

購入前の印象は、「ただのロジカル数字当てやん」という印象でしたが、実際に手にとって遊んでみるとやっぱり面白く、ランドルフー!と叫びたくなりますね(Randolphさんスミマセン)。シンプルに研ぎ澄まされながらも、誰でも楽しく悩める傑作ゲームですね。やっぱりゲームデザイナーって凄いっす。

相手が持っているタイルの数字をみて、推理を働かせていくのが面白い。考えて考えて、でも外れるとなんでやー!となっちゃうけど面白い。(11歳時)

ゲームが最後の方になると、だんだんどの数字があるのかがわかってきて、うまく当てると嬉しい。(8歳時)

ゲーム情報
ゲームデザイン | Alex Randolph(アレックス・ランドルフ) |
アートワーク | ― |
制作/販売 | 幻冬舎エデュケーション(Gentosha Education) |
受賞歴など | ― |
ゲーム名 | ドメモ |
原 題 | DOMEMO |
プレイ人数 | 2~5人 |
対象年令 | 5歳~ |
プレイ時間 | 15分 |
参考価格(¥) | 1,600円 |
コメント