ディクシット(Dixit)【ボードゲーム紹介】

~30分

Jean-Louis Roubira (ジャン=ルイ・ルビラ)
2~5人 30分 8歳~

ゲーム概要

目 的

語り部のお題を元に、参加者が1枚づつカードを出しあって、語り部の出したカードを当てるゲームです。
自分のカードをうまく当ててもらったり、語り部のカードを当てることで得点を得ることを目指します。

おすすめポイント
  • カードイラストからイマジネーションを受け、ストーリーをつくる
  • 親が提示したお題を推理する
  • みんなでワイワイ盛り上がるパーティゲーム
場に出された、お題カード

各プレイヤーに様々なイラストが描かれたカードが配られます。

親=語り部になったひとは、手札の一枚を選び、お題を宣言します。
その他のプレイヤーは、親が宣言したお題に近いと思うカードを場に出します。

親のカードを含めてシャッフルし、場に提示して親以外のプレイヤーが親の出したカードを推理して当てるとポイントがもらえるというゲームです。

親が出したカードの投票時に使う札

ゲームレビュー

ひとによって受ける印象が異なる、イマジネーションをかき立てられるカードイラストが特徴のゲームですね。

親のカードを当てると親にも当てた人にも得点が入り、また他のプレイヤーが出したカードに投票すると、投票してもらったプレイヤーが得点を得られます。

また、親は全員に当てられたり、全員に当ててもらえなかったりすると得点をもらえません。
そのため、わかり易すぎず、また難しすぎない程よいお題を出すのがポイントです。

お題はストーリー仕立ての文章でも、単語でも、擬音でも良いので相手にイメージが伝わるようなものであればよいです。

得点ボードとウサギコマ

美麗なイラストやウサギ型のコマ、また競技性が強くないのも相まって女性に人気です。
ボードゲームといえば人生ゲームや将棋くらいしかやったことがない、という人にプレイしてもらうと「こんなゲームもあるんだ!」という感想をよくもらいます。

我が家のゲーム会では、初めての方を招いた場合に女性の方がいるときは必ずといって良いほどプレイしていますね。

終了と勝利条件

終了条件
  • 誰かが30点をとる
  • 山札がすべてなくなる
勝利条件
  • ゲーム終了時にもっとも多くの得点を得ている

家族の感想

ちゃーさん
ちゃーさん

いろいろな人の感性が見えるし、普段気づかないような面に出会うこともあって、そこが面白い。その人の引き出しを開けちゃう感じ。

ホガチョ
ホガチョ

ユニークな絵があって、自分でタイトルをつけられるのが面白い。自分のお題を当ててもらえると嬉しくて、快感。(11歳時)

カイチョ
カイチョ

得点をシビアに競い合って争うよりも、ほかのプレイヤーの考えやイメージを共有して楽しむようなコミュニケーションに重きを置いた、優しいゲーム。

私のは旧版です。新板は得点ボードなどが異なります。

ゲーム情報

ゲームデザインJean-Louis Roubira (ジャン=ルイ・ルビラ)
アートワークMarie Cardouat (マリー・キャドゥア)
制作/販売Libellud(フランス)
ホビージャパン(HobbyJAPAN)
受賞歴などドイツ 2010年ゲーム大賞 (Spiel des Jahres)大賞受賞
ゲーム名ディクシット
原 題Dixit
プレイ人数2~6人
(新版:~8人)
対象年令8歳~
プレイ時間30分
参考価格(¥)4,980円

コメント

タイトルとURLをコピーしました