ナゴリー(チョージョ)が7歳時のベスト10です。
同年代の方に参考になれば幸いです。
その時々で好きなゲームが変わるので、順位は参考程度に見ていただければと思います。

みんなで仲良く遊ぶゲームや、協力するゲームがすき。
1位 ミクロマクロ:クライムシティ(MicroMacro: Crime City)


みんなで協力してできるので楽しいです。地図から事件を見つけることができると、うれしい。

ソロでもやりたがって、自分で出してきます。読めない漢字があるので年長者のサポートが必要ですが、地図を見て事件を探し出すのは時間をかければできています。
2位 ひつじがいっぴき(Ein Schaf)


絵がかわいいのがいいです。ひつじがいっぴきのカードを出すと、また1から始められるのが楽しい。

小さいときは数を数える練習にもなっていました。ゲームには直接関係ないですが、カードを並べると、一連の話になるのも気に入っているようです。
3位 カルカソンヌ(Carcassonne)


ほしいタイルがなかなか出ないとくやしいけど、どんどん街ができていくのが面白い。

小学生になったのでカルカソンヌを出してみたら、また、やりたいやりたいと言うくらい楽しく遊べました。まだ点数をもりもり稼ぐというよりも街がどんどんできて完成するのが面白いようです。
4位 パッチワーク(Patchwork)


自分の布(ボード)に、パッチをおくときに裏返したり、くるくる回したりしてピッタリはまると嬉しい。パッチの柄もカワイイです。

パズルの要領でパッチを敷き詰めていくのが楽しく、2人用で手軽にできるのがいいです。駆け引きも奥深いのですが、ルールがよく整理されているので、勝ちに行くのは難しい面がありますが、7歳でもプレイはできますね。
5位 ドメモ(DOMEMO)


相手のタイルを見て、何の数字がわかって自分のタイルを考えるところが楽しい。

運と思考のバランスがいいゲームですね。ルールを切り詰めた中での試行錯誤が生まれるシステムはさすがです。
6位 ブロックス(Blokus)


パチパチピースをはめていくのが好き。

カラフルな色がどんどんつながっていく様も気に入っているようです。まだガチンコでやると勝つまでは至りませんが、同年代同士だと充分楽しく遊んでいます。ブロックス・デュオもよく遊んでいます。
7位 ジャスト・ワン(JUST ONE)


みんなで協力して答えをあてるのが楽しい。ヒントが重なってしまっても当てることができることもあったりするのが好き。

ナゴリーが入るときは理解できるお題や、簡単な漢字しか使わないなどの制限は必要ですが、協力タイプのゲームで、みなでワイワイ遊べるためお気に入りのようです。
8位 おしゃれパーティー(Maskenball der Kaefer)


みんなで、てんとう虫を飾るのが好き。アリがいっぱい来るとドキドキするけど面白いです。

色とりどりのコマとテーマが気に入っているようです。また、やっぱり皆で協力するゲームが好きですね。
9位 カヤナック(KAYANAK)


ぷすぷす穴を空けて魚が釣れるのが楽しい。

ちいさいひと向けとしては有名ですが、購入はわりと最近で数年前に買いました。やっぱり穴あけアクションと釣りアクションが面白いですね。釣りアクションで、銀玉をいくつも釣れると嬉しいです。難易度調整できるルールもあって、年齢層に合わせて遊びやすいです。
10位 ファーミニ(Farmini)


動物がかわいい。自分の牧場がつくれるのが好き。

運要素が大きいですが、手軽なタイル配置ゲームとしては良いのでは。やっぱり絵柄が可愛らしく、牧場をつくっている感も楽しいようです。
まだ、これからどんどん好きなゲームは変わっていくと思いますが、チョージョ7歳時のベスト10でした!
コメント
クライムシティは面白い! 納得(^_^)